メニュー

映像コンテンツギャラリー | 映像で伝える映像が生まれる|映像のまち・かわさき

「映像のまち・かわさき」推進フォーラム

電話044-223-6550

「映像のまち・かわさき」推進フォーラム

電話044-223-6550

映像コンテンツギャラリー

二十歳を迎えた応募者へのインタビュー映像

2025/1/13 に公開

映像タイムカプセル「私の夢、10年後の川崎のまち」。 応募から10年後、二十歳になった応募者のインタビュー映像です。

映像タイムカプセルオープニング映像(川崎市の20年間の主なできごとを振り返る映像)

2025/1/13 に公開

映像タイムカプセル「私の夢、10年後の川崎のまち」のオープニング映像。 「二十歳を祝うつどい」で上映しました。 二十歳を迎えた方が生まれてから今までに起きた出来事を映像で振返ります。

かわさきロケアワードCM

2024/12/26 に公開

川崎市ではこれまでに、映画・テレビドラマなど、多くの映像作品のロケ地となり、撮影が行われてきました。

市制100周年を記念して、「かわさきロケアワード」を開催します!

昭和~現在まで、川崎市内で撮影が行われた映像作品の中からマイベスト1作品をご応募ください!

応募者の中から抽選で素敵な賞品が当たります!

 

★応募・詳細はこちら→https://eizonomachi.com/sp05

「映像のまち・かわさき」オープンセミナー【コロナ禍が映画と私たちに遺すもの】富山省吾氏

2021/05/26 に公開

「映像のまち・かわさき」フェスティバルとして実施した「オープンセミナー」。
価値を見直された「映画」。映画業界の現状や、流行りの「おウチ映画」と改めて感じる劇場鑑賞の良さ。映画の持つ可能性と未来について、富山省吾氏(学校法人神奈川映像学園・日本映画大学理事長)が語ります。

 

「映像のまち・かわさき」オープンセミナー【コロナ禍での『カワサキハロウィン』と映像の活用事例について】株式会社 チッタ エンタテイメント

2021/05/26 に公開

「映像のまち・かわさき」フェスティバルとして実施した「オープンセミナー」。
日本最大級のハロウィンイベント「カワサキハロウィン」。開催経緯や、初のオンライン(映像)パレードで見えたもの、受賞作品の紹介など、新しい「カワサキ ハロウィン」を土岐一利氏(株式会社 チッタ エンタテイメント メディア戦略本部長 取締役)と若井悠樹氏(株式会社 チッタ エンタテイメント事業企画部 地域事業担当)が紐解きます。


かわさきシネマアワードCM

2022/01/18 に公開

2021年度のかわさきシネマアワードCM。

アゼリアビジョンや市内映画館でも流れました。

応募期間は2022年2月28日まで!是非ご応募ください!


「映像を作る」とは?映像制作授業導入授業!

2021/05/26 に公開
川崎市では、小学校の授業として映像制作を行っている学校があり、「映像のまち・かわさき」推進フォーラムはその支援を行っています。 その授業の一番最初に必ず行う「導入授業」をダイジェスト版で紹介! 「わかりやすい映像を作るとは?」をお伝えします。

YOUTUBEに動画をあげよう!

2021/05/26 に公開
撮影した動画をYOUTUBEにあげてみよう! 登録からアップロードまでを一緒にやってみました。 これを見て、チャレンジしてみましょう!

スマホでYOUTUBE動画をつくろう!

2021/05/26 に公開
スマートフォンを使った動画撮影のしかた・注意点などを分かりやすく動画にしてみました。

かわさき市民ニュース

制作は映像制作ボランティア・グループのかわさきキネマサークル。

市民の手で、市民の目線で、川崎の「今」を動画で記録し、ニュース配信するとともに、後世へ残すために「蓄積」をしています。

リンク先:http://kcn.minibird.jp/